訪問診療の緩和ケアとは?診療内容を紹介

がんをはじめとした重病の患者からさまざまなつらやさ苦痛を取り除くために、緩和ケアを実施されることがあります。実際の緩和ケアではどのようなサポートが行われているのか、訪問診療を受けられる症状などをここでは詳しく説明します。

訪問診療の緩和ケア

緩和ケアとは

緩和ケアとは、がんをはじめとした命に関わる疾患を抱えている方に対し、つらさや苦痛を和らげる目的で行われる医療のことです。

つらさや苦痛と言っても、それは体のことばかりではありません。不安で眠れなかったり、何もやる気が起きないなどの精神的なサポートまで、医師・看護師、多様な職業の人達が一丸となり、自分らしく、より良い生活を送れるように支えます。

緩和ケアの対象となるのは

緩和ケアと聞くとがんと診断された方が対象になるという認識が高いようです。実際は、がんだけと限定されてはおらず、命を脅かすような重病を患っている場合に患者とその家族が緩和ケアを受けられる対象になります。例えば海外では次のような疾患が緩和ケアを受けられるようになっています。

  • 後天性免疫不全症候群(AIDS)
  • 心血管疾患
  • 薬剤耐性結核
  • 末期慢性疾患
  • 主要臓器不全
  • 重度の火傷

訪問診療の緩和ケア(在宅緩和ケア)

日本で緩和ケアを受けられる場所は、多くの場合には訪問診療による自宅か、またはホスピスとなります。ホスピスは日本では緩和ケア病棟などを指していますが、本来は英語で「休息所」などの意味です。一方で、訪問診療による緩和ケアは「在宅緩和ケア」とも呼ばれ、医師や看護師などが患者の自宅を訪れて医療的なケアを行うことを指します。
患者本人による通院が難しい場合などに利用されることも多いですが、最期の時まで家族に囲まれながら自宅で過ごしたいという方が在宅緩和ケアを受けることもあるなど、その人らしい人生と生活がサポートします。

訪問診療の緩和ケア(在宅緩和ケア)のメリット・デメリット

訪問診療で緩和ケア(在宅緩和ケア)を受ける場合には、次のようなメリット・デメリットがあります。

在宅緩和ケアのメリット

在宅緩和ケアには2つのメリットがあります。

1つが通院の負担を軽減できることです。治療のためとはいえ重病を患っている本人がクリニックや病院まで足を運ぶためには、介助や介護など患者だけでなく家族の負担も大きくなります。しかし、訪問緩和ケアであれば患者やその家族が移動のために費やす負担をなくすことができます。

2つ目は生活の質を上げられることです。住み慣れた家で療養できるため、患者は好きな時間に動画や音楽を楽しんだり、家族と会話したり、精神的なストレスが少なく日々を送ることができます。

在宅緩和ケアのデメリット

在宅緩和ケアのデメリットとして挙げられるのが、病院に入院しているときのように医師や看護師が常駐していないことです。そのため入院しているときのように医療的な対応を即座に受けることができません。中にはクリニックや病院によっては365日24時間体制で在宅医療を提供しているところもあるため、不安な方はそうしたクリニックを利用するという方法もあります。

緩和ケアの訪問診療(在宅緩和ケア)でできるサービス

緩和ケアの訪問診療でできることや、対応している内容は次の通りです。

  • モルヒネなど医療用の麻薬性鎮痛薬を含む処方と痛みの管理
  • 口からの服薬が困難な場合などの持続皮下注ポンプの指導と管理
  • 食事が口から摂れない場合などの中心静脈栄養カテーテルと、薬液を投与するための輸液ポンプの指導と管理
  • 食事が口から摂れない場合などの経鼻胃管と、胃に直接食べ物を流し込む胃瘻の管理と交換
  • 尿を排出させるために挿入する膀胱留置カテーテルの管理と交換
  • マスク型など人工呼吸器の指導と管理 など

※検査・診療内容は一例です。クリニックや病院により異なるため必ず確認してください。

>>そのほかの訪問診療の診療内容をチェック

訪問診療クリニックを探す
【東京対応】1分でわかる
患者様に安心して紹介できる
訪問診療クリニックを探す
訪問診療クリニックを探す

このサイトでは、対応エリアだけでなく、より患者様の症状に合ったクリニックを探すことができます。

特別な症状への対応や一時入院施設の有無など、簡単な項目を選ぶだけで簡単に見つかりますので、ぜひ活用してみてください。

患者に合った東京の
訪問診療クリニックを探す